• HOME
  • COLUMN
  • “全国紙ならではのシステム”を紹介します!

COLUMN

“全国紙ならではのシステム”を紹介します!

【写真】能登半島地震で自身も被災しながら取材する輪島支局の福原悠介記者

 2024年1月1日、石川県の能登半島を震度7の激震が襲いました。

 読売新聞には輪島市で被災しながらも、取材と執筆を続けた記者がいます。 輪島には地元紙の記者も常駐していますが、1日夜の被災状況を写真とともに号外等で伝えたのは読売新聞だけでした。自身も被災した記者が、不安を抱えつつも奮闘した成果だと思います。同じ会社の社員として、とても誇らしいです!

 さて、そんな価値ある取材ですが、全国の記者が執筆した記事を確実に全国へ届けるためには、メディアエンジニア(ME)が構築するシステムが欠かせません。今日は数あるシステムの中から、全国紙特有の「紙面管理システム」をご紹介します。

 実はみなさまが読んでくださる新聞は、地域によって書いてある内容が異なるのをご存じでしょうか? 例えば北海道の地域イベントの記事を九州地方で紙面掲載しても、九州の読者にとってはほとんどの場合、関係がないです。そのため、読売新聞ではシステムを駆使して地域に適した記事を載せる工夫をしています。以下の紙面画像は地域によって掲載される広告が異なる例です。

【図】東京と大阪の紙面比較

 このように地域によって記事や広告を差し替える新聞を作ることができるシステムを、紙面管理システムと呼んでいます。MEの中でも、私が所属する紙の新聞を作るチーム(新聞技術部)が構築しています!

 新聞はページの上から順に「欄外」「記事」「広告」の3レイヤーを合体させて作っています。東京はAという記事にBという広告を合体させる、大阪はCという記事だけど広告は東京と同じBを掲載する…といったように、全国各地域の新聞の組み合わせを管理するのが紙面管理システムの大きな役割です。 さらにいえば、同じ東京都内でもさらに「江東版」「武蔵野版」などとパターンが分かれています。読売新聞と一口に言っても、このように地域別に紙面パターンが異なるため、毎日100以上もの紙面が作成されています!

【図】紙面の構成

 冒頭で申し上げた能登半島でも、このシステムを使って日々の紙面を届けています!地震発生時にも被害を迅速に報じることが出来た背景には、このようなシステムの功績が隠れているのです!

COLUMN